「介護予防」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
これは、年齢を重ねてもできるだけ自立した生活を送り、介護に頼らず健康寿命を延ばしていくための取り組みです。
その中でも重要なのが 筋力維持・向上。
しかし、筋トレは「重いものを持たなきゃいけない」「高齢者にはきつい」といったイメージがあり、なかなか取り組みにくいと感じる方も少なくありません。
そんな方におすすめなのが BFR(Blood Flow Restriction)トレーニング=血流制限トレーニング です。
BFRトレーニングとは?
BFRトレーニングは、腕や脚の付け根に専用のベルトを巻いて軽く血流を制限し、 軽い負荷でも大きな効果が得られる トレーニング方法です。
通常の筋トレでは、筋肉を強く刺激するために中~高重量が必要ですが、BFRでは 軽いダンベルや自重運動だけで筋肉がしっかり鍛えられる のが大きな特徴です。
病院や整体に行っても改善しない理由
膝や腰の痛み、不調があるとまず病院や整体に行く方は多いと思います。
もちろん治療や施術で一時的に楽になることはありますが、根本的な原因が「筋力不足」にある場合、繰り返し同じ悩みが起きやすいのです。
- シップや薬 → 痛みを抑えるだけ
- マッサージや整体 → 一時的に緩和するだけ
これらは「対症療法」であり、体を支える土台=筋肉が弱っている限り、根本解決にはつながりません。
そこで大切になるのが「適切な筋力強化」。特に太ももやお尻の筋肉を鍛えることが、転倒防止や慢性的な不調改善に直結します。
なぜ介護予防に効果的なのか?
1. 関節にやさしい
高齢者にとって重い負荷を使った筋トレは、関節や腰へのリスクが高まります。
BFRなら軽い負荷で十分効果が出るため、 膝や腰に負担をかけずに筋力維持 が可能です。
2. 筋肉の萎縮を防ぐ
加齢に伴って筋肉は年々減少していきます。特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)は「立つ・歩く」に直結するため、衰えると転倒や寝たきりのリスクが高まります。
BFRは軽い運動でも筋肉を効率的に刺激できるため、 サルコペニアやロコモ予防 に有効です。
3. 成長ホルモンの分泌が促進される
BFRトレーニングでは、通常のトレーニングに比べて 成長ホルモンが数倍分泌される といわれています。
これにより、筋肉だけでなく骨や血管、さらには肌や代謝にも良い影響が期待でき、 全身のアンチエイジング にもつながります。
4. 短時間・省エネルギーでできる
1回あたり15分程度の短時間でも効果が出やすいのがBFRの魅力。
「体力がなくても続けやすい」「忙しい人でも取り入れやすい」ため、習慣化しやすいトレーニングです。
こんな方におすすめ
- 病院や整体に行っても改善しない不調がある方
- 運動を始めたいけど膝や腰が不安な方
- 転倒や筋力低下を予防したい方
- ジムに通うのは大変だけど、健康維持はしたい方
- 介護を受けずに元気に過ごしたい方
まとめ
介護予防には「無理なく続けられる運動」が欠かせません。
BFRトレーニングは軽い負荷でも高い効果を発揮するため、 高齢者や運動初心者にとって非常に有効な方法 です。
「病院や整体に行っても良くならない…」
その原因は、筋肉不足かもしれません。
「いつまでも自分の足で歩きたい」「健康寿命を延ばしたい」
そんな方はぜひ一度、BFRトレーニングを体験してみてください。
体験トレーニングのご案内
Cygnusでは、BFRトレーニングをはじめとした介護予防・健康維持に効果的なプログラムを体験いただけます。
初回はカウンセリングと姿勢チェックを行い、一人ひとりの体力や目的に合わせて最適なトレーニングをご提案いたします。
👉 今なら 初回体験トレーニング 8,000円 → 3,500円 でご利用可能です。
ぜひこの機会に、BFRの効果を実感してください。
コメントを残す