― 豊田市のパーソナルジムCygnusが伝える、痛み改善の新しい考え方 ―
「痛みをなくす」だけを目的にしていませんか?
腰痛、膝の痛み、肩のこり。
年齢を重ねると、多くの方が「痛みをなくしたい」と考えて運動や整体を始めます。
しかし実は、痛みをなくすことだけを目標にするよりも、「旅行に行きたい」「趣味を再開したい」「孫と遊びたい」など、前向きな目標を持つほうが結果的に痛みが改善しやすいことが分かっています。
これは単なる気の持ちようではなく、脳科学と運動学の研究による裏付けがあります。
脳は「ポジティブな目標」に反応して回復を促す
オーストラリアの神経科学者 G. L. Moseley(2007) の研究では、
「痛みを避けたい」という回避思考よりも、「やりたいことを達成したい」という前向きな動機が脳の報酬系(ドーパミン)を刺激し、痛みの再学習を促すと報告されています。
つまり、「痛みをなくしたい」ではなく、「旅行を楽しめる体になりたい」と考える方が、脳がポジティブに働き、体の動きも自然に改善していくのです。
痛みを意識するほど体はこわばる
「痛みを探す」ような動きは、無意識に体を緊張させ、動作をぎこちなくしてしまいます。
その結果、血流が悪くなり、かえって痛みを感じやすくなります。
一方、「旅行に行くために歩く練習をしよう」など、行動の目的をポジティブに設定することで、
動作がスムーズになり、筋肉や関節に自然な負荷がかかり、体が再び動けるようになっていきます。
小さな「できた」を積み重ねることが、痛み改善への近道
「今日は痛みが少なかった」ではなく、
「今日は少し長く歩けた」「階段を登れた」など、“できたこと”を意識することが大切です。
このような成功体験を積むことで、
「自分でもできる」という**自己効力感(self-efficacy)**が高まり、
ストレスが減って痛みの知覚そのものも軽減することが分かっています(Vlaeyen & Linton, 2000)。
豊田市パーソナルジムCygnusが大切にしていること
豊田市の**パーソナルジムCygnus(シグナス)**では、
「痛みを治す」ことよりも「できることを増やす」ことを目的にしています。
痛みを抱えている方でも、無理なく始められる機能改善トレーニングを中心に、
一人ひとりの「やりたいこと」に合わせてプログラムを作成します。
たとえば…
- もう一度旅行に行きたい
- 長く歩けるようになりたい
- ゴルフや登山を楽しみたい
- 姿勢を整えて疲れにくくなりたい
その“目的”があるからこそ、痛みの根本改善につながります。
まとめ
- 「痛みをなくす」よりも「やりたいことを取り戻す」目標を持とう
- ポジティブな動機づけが脳と体の回復を促す
- 小さな成功体験が、痛みを和らげる力になる
- 豊田市で痛み改善・機能向上を目指すなら、パーソナルジムCygnusへ
豊田市パーソナルジムCygnus(シグナス)
- 住所:愛知県豊田市美里2‐4‐27
- 特徴:痛み改善・姿勢改善・シニアトレーニングに特化
- 対象:20代〜90代、リハビリ後の体力回復にも対応
あなたの「やりたい」を叶えるトレーニングで、“できる体”を取り戻しましょう。
参考文献
- Moseley, G. L. (2007). Reconciling pain and movement: The importance of understanding pain. Physical Therapy Reviews, 12(3), 169–178.
- Vlaeyen, J. W. S., & Linton, S. J. (2000). Fear-avoidance and its consequences in chronic musculoskeletal pain. Pain, 85(3), 317–332.

コメントを残す